今回もみんカラです。
8月に入ってから夏コミ原稿でできなかったことを毎週やってる感じ。
今回はフロントを重点的に防音対策しました。
まずはフロントを上げて馬かませて。
フロントフェンダーカバーを外すのですが、ぽちぽち見えるクリップを外さないといけません。プラスチック製なので外すときどうしても破壊されるケースがあるため、一応新品も購入済み。
ですが、下調べしたときは気付かなかった新たな種類のクリップを発見!!これが外しにくい場所にあるため、上手に外すことができず結局破壊…これは新品用意してなかったけど、無くてもなんとかなりそうな感じだったので放置です。
外れました!すごいぺらぺらです。
この部品の役割は防音では無く泥&水が入らない役割だということがわかります。
フェンダーカバーを外すともうひとつカバーがあったため、それも外します。
フェンダーカバーとインナーカバーの裏にレジェトレックスをぺたぺた。ぺらぺらだけどこれで雨しぶきの音くらいは多少軽減してくれる…はず。
もちろんボディ側にもレジェを貼ります。こっちはロードノイズ軽減目的。全ての場所が狭くて貼りにくい!手切りそう。
ちなみにこれ反対側のフェンダー。L275ミラって、んなとこにウォッシャータンクあるんだ…。今回の作業にはとっても邪魔な存在でした。
フェンダー作業が終わったらこんどは室内。フロントはこれでもかってくらい貼りました。
すげえギラギラしてます。なんかコスモを感じる…。
特にフロントフェンダーの室内側は重点的に。可能な部分にレジェ&エプトシーラーをぺたぺた。
助手席。奥にヒューズボックス&配線・配管があるため、可能な部分にレジェをぺたぺた。
ここで追加で買ってきたニードルフェルトを敷くのですが、以前買ったヤフオクのと明らかに違います。
よく見るとホームセンターで買ったやつはキメが細かく裏地があります。ヤフオクのやつはキメが粗く裏地無し。
明らかにホームセンターのやつのほうが品質がいい。ヤフオクの安いやつはやっぱそれなりってことかー…。
そんな新しいニードルフェルトを床の型に合わせて裁断。
室内に敷きます。3つ上の画像に敷いてるので、2重です!!リアシートの下なんか3重になってます(笑)。
最後に純正のマットを敷いてリアシート付けて
レジェトレックスをベタベタ貼った上にニードルフェルトを2重3重に敷いたので、床面が上がってしまい内張がはめにくくなって焦りました。もっこもこです(笑)。
通勤で40キロくらい乗ったんですが、フロントからのロードノイズが想像以上に減りました。すごい。
でも静かになったため、今まで気にならなかったリアハッチのきしみ音(?)が気になってしょうがないです。
これが世に言うデッドニングには終わりがないという定説か…。
**************************
レポは配置デザイン&文章はできてるのであとはhtmlへのコーディングのみ。このコーディングがめんどいの〜〜。
8月に入ってから夏コミ原稿でできなかったことを毎週やってる感じ。
今回はフロントを重点的に防音対策しました。
まずはフロントを上げて馬かませて。
フロントフェンダーカバーを外すのですが、ぽちぽち見えるクリップを外さないといけません。プラスチック製なので外すときどうしても破壊されるケースがあるため、一応新品も購入済み。
ですが、下調べしたときは気付かなかった新たな種類のクリップを発見!!これが外しにくい場所にあるため、上手に外すことができず結局破壊…これは新品用意してなかったけど、無くてもなんとかなりそうな感じだったので放置です。
外れました!すごいぺらぺらです。
この部品の役割は防音では無く泥&水が入らない役割だということがわかります。
フェンダーカバーを外すともうひとつカバーがあったため、それも外します。
フェンダーカバーとインナーカバーの裏にレジェトレックスをぺたぺた。ぺらぺらだけどこれで雨しぶきの音くらいは多少軽減してくれる…はず。
もちろんボディ側にもレジェを貼ります。こっちはロードノイズ軽減目的。全ての場所が狭くて貼りにくい!手切りそう。

フェンダー作業が終わったらこんどは室内。フロントはこれでもかってくらい貼りました。
すげえギラギラしてます。なんかコスモを感じる…。
特にフロントフェンダーの室内側は重点的に。可能な部分にレジェ&エプトシーラーをぺたぺた。
助手席。奥にヒューズボックス&配線・配管があるため、可能な部分にレジェをぺたぺた。
ここで追加で買ってきたニードルフェルトを敷くのですが、以前買ったヤフオクのと明らかに違います。
よく見るとホームセンターで買ったやつはキメが細かく裏地があります。ヤフオクのやつはキメが粗く裏地無し。
明らかにホームセンターのやつのほうが品質がいい。ヤフオクの安いやつはやっぱそれなりってことかー…。
そんな新しいニードルフェルトを床の型に合わせて裁断。
室内に敷きます。3つ上の画像に敷いてるので、2重です!!リアシートの下なんか3重になってます(笑)。
最後に純正のマットを敷いてリアシート付けて
レジェトレックスをベタベタ貼った上にニードルフェルトを2重3重に敷いたので、床面が上がってしまい内張がはめにくくなって焦りました。もっこもこです(笑)。
通勤で40キロくらい乗ったんですが、フロントからのロードノイズが想像以上に減りました。すごい。
でも静かになったため、今まで気にならなかったリアハッチのきしみ音(?)が気になってしょうがないです。
これが世に言うデッドニングには終わりがないという定説か…。
**************************
